2010年6月21日 (月)

親の介護

今日午前10時よりピアノのレッスンに来られている65歳の男性Sさん。

定年退職後、「何かしなくっちゃ。。。。、一から始めてこれから楽し

めるものを……」と私の音楽教室に入会され、5年ほどになりました。

譜読み、リズム、カデンツ、基礎から、ゆっくり、コツコツと子供さん

たちと同じ教材を使って、今ではのんびりですが、バイエルも終了

前まで来ました。ポピュラー曲の「星に願いを」「ヘイ・ジュードー」

「イエスタディ・ワンスモア」も楽しんで弾いておられます。真面目

に実直にこっこっと定年まで勤め上げられたのでしょう。ピアノの

練習も毎日こつこつとこなし、譜読みもリズムもしっかり身につき、

模範生徒さんとして、休まず通って来られています。

そんなSさんも今日のレッスン後に、1時間かけて大阪のA区まで、

93になられる痴呆症の一人住まいのお母さんの介護に一晩泊

まりで行かれるのです。「他にご姉妹で介護される方はおられない

のですか?」と聞きますと「わたしら兄弟は男3人、女2人ですが、

女二人は事情があって、来られしませんがな。。。そいで、私ら

3人で頑張ってしようやないか。。。」と3人が毎日交代で介護

をされているというお話でした。

レッスンに来られた時には「夜中はトイレに何度も連れて行くんで、

全く寝る時もないですよ」などと、話されています。今の時代は、

介護は娘さんという一般の考え方ではなくなって、男であっても、

親の介護は子の責任なのですね。。。。国からの介護も受けられ

ますが、親子の愛情が一番ですね。。。

「それにしても、いい男の子を持たれてお幸せでしたね。お母さん。。。」

2007年9月 2日 (日)

ピアノノレッスン。

今日のピアノのレッスンは3人兄弟。2年生のお姉ちゃん…..弟想いの面倒見のいい優しいお姉ちゃん。。。真ん中の1年生のやんちゃな弟。。。お姉ちゃんや、お兄ちゃんのピアノに刺激されて入って来た4歳の末っ子の弟。。。とにかく今日は賑やかで、楽しいレッスン日である。。。まず「こんにちは !! 」っと自宅教室に入ってきた兄弟。。まず手を洗って、お姉ちゃんのいつものしきたり ? ピンクの携帯電話にメールをぱちぱち。。。「今、着きました」。。。弟たちのレッスンの時には、携帯カメラで、いえ、、携帯ビデオで撮影開始。。。終わると再正。。勿論、ピアノの音も先生の声もバッチリ聞こえて、冷や汗もの。。。ほんと、今どきの子供たちのデジタル化って進んで~る。嘘のような ? 本当の現実なのです。参った ! 先生も手抜きはできませんよ。。。緊張のレッスンでした。。。

2007年7月 3日 (火)

ワンちゃんでも音楽が分かる。

あるCOOPさんの「ヴィオリラ」のサークルでの、練習の合間でのお喋りの会話。。。。ある生徒さんの話........「ちょっと、聞いて、聞いて..... 私がヴィオリラの練習を始めると、お隣のワンちゃんが吠えるの !」 皆「へぇ~どうして?」「それがね、いかにも 「へた~、下手~」って吠えるのよ」  皆「まさか..........」「しかも練習している間中なのよ.....それで、自信のある曲を弾いて......これなら......どうだ !......と弾くと......ピタッ ! っと鳴き止むのよ」 皆「うっそぉ?......」.......ちょっと信じられないような.....話でしたが、またその後の続きに納得?........「それがお隣のご主人のピアノが凄いの。ピアノの教授なんかじゃないの?」皆「なぁるほどぉ.......!ワンちゃんも耳が肥えてるってわけ........」爆笑。.....そう言えば、ちなみに私の家で飼っていたワンちゃんのことでしたが、小学校の低学年だった頃の娘がエレクトーンを弾いていて「お母さん......タロね....私が短調の曲を弾くと鳴くんよ。それで長調の曲を弾くと鳴かないんだよ。分かるンだね」って、よく面白がって短調、長調と交互に弾いては、からかっていました。やっぱり、動物でも感じる心があるんだね。。。これから、一人で練習する時も、お客様が一人聞いてくれてはる........と思って心込めて練習しなくては.......と思う一日でした。

2007年5月28日 (月)

宝塚「エリザベート」を観て来ました。

今日は何十年振りかで宝塚大劇場で「エリザベート」を観てきました。実は大好評でチケットも手に入らないとの評判でした。ところが思いがけなく招待チケットを頂きました。ヴィオリラとオーボエによる「ファミリーコンサート」に出演した、オーボエの長女から「エリザベート」の公演で、演奏ボックスの中で演奏しているから来ない?」.......と招待してくれました。噂どおり空席もないほどの満席で、すごい人気を思わせます。主役トートの水夏希さんとエリザベートの白羽ゆりさんの素晴らしさと熱演にみとれていて、最初オーケストラの音が頭の上を過ぎて行っている感じで、ストーリーにのめり込んでいました。ふと主役の歌の中に聞き覚えのあるオーボエの音で、はっ! と長女の音だと気づき......あぁ.....そうだった......とはひどい親でした。....それから前半もメロディパートも結構多く、大変だね........と思いながら観る、聞く状態でした。2部後半のストーリーもクライマックスに入ってフィナーレ前に、主役のトートがひとり絶唱する場面があり、その時はオーボエ一本だけで「水 夏希」さんの歌う激しいメロディとオーボエとの音とのシーンはよく合って印象的でした。この場面は「エリザベート」の歌もあり、オーボエも一番大変な場面だったと思う。フィナーレに入りオーケストラも出演者全員も最高に盛り上がって終わりました。久し振りに興奮した歌劇でした。終了後長女と待ち合わせして宝塚ホテルで食事しながら、お互い話を聞きながら3時間の公演はいつも2回公演するそうだとか、出演者も演奏者も大変なエネルギーだなぁ.....と驚きでした。長女は明日までだそうですが、公演は6月18日頃まであるそうです。親バカプログでしたか?  スミマセン。。。m(--)m

ヴィオリラとオーボエによる「ファミリーコンサート」を終えて。

なかなか全員の練習日が揃うというのは大変で、オーボエの長女と、ピアノの次女と、ヴィオリラの私とで月づき1.2回の練習でしたが、本番当日2週間前にやっとベースとドラムが加わり、パーカッションも入りました。全員が加わるとさすが音に厚みが出て曲が生き生きしてきました。お互いのパートがそれぞれ生かされ合い、とてもいい響きになってやっと皆の顔に満足そうな笑顔が..........こうして5ヶ月近く、親子と言えども楽器もジャンルも感じ方も違うこの5人の親子のメンバーが、演奏を通して、良きバンドメンバーになれた事が何よりも嬉しいです。で.......ご主人は?......って?   勿論良きメンバーでしたよ。機材運搬、ホール内での音響チェック、受付、雑用? お客様対応......すべての陰での大きな力を発揮してくれました。それから、ヴィオリラ仲間のお友達お二人も賛助出演ありがとう。。。愛知県から駆けつけて下さった音響さん達、すばらしい音をありがとう。こうして皆さん達の支えで、無事にヴィオリラとオーボエによる「ファミリーコンサート」を終えましたことを家族一同心より御礼申し上げます。それからご来場の皆様、暖かい拍手と出演者一人ずつにアンケートによるメッセージをありがとうございました。現在我が家の宝ものになっています。

2007年4月23日 (月)

「ファミリーコンサート」その2

2回.3回と家族との練習を重ねる毎に落ち着き、相手の音を良く聞き、どんな風に自分の音と心地よく響いているのかを感じるようになりました。「最初のテーマ、遠くから風の様に弾いた方がいいと思うわ........」とか「オーボエの音域無理だから、そこピアノお願い.....」「そこヴィオリラの弓トレモロ、感じぴったり.....」など.....時間の経つのも忘れて曲にのめり込んでいました。選曲はそれぞれが持ち寄った曲なので、オペラ風あり、ジャンル色々で、いい経験になりました。以外とお客様から、「次々と思いがけない曲が聞けるので、選曲が良かった !!」と、そんな声をよく聞きました。

2007年4月20日 (金)

「ファミリーコンサート」つづき.....

ヴィオリラの演奏には、バックをMIDIなどで作ったものを流しながら、いわゆるカラオケ状態で演奏をしているのが通常なので、今回の家族との生楽器との演奏は、初めての事でした。FDのバックを流しながらの練習と、それぞれの息を感じ、合わせながらの練習はとても勉強になりました。当たり前のことなのですが........練習の時一番集中攻撃に合うのは私のヴィオリラで、微妙にピッチがゆれたりすると「何とかならない?」.........高音部になると気を使いました。「リベルタンゴ」はそれぞれの考えているテンポ、好みのCDのアーティストがあって、私はヨーヨーマバージョンでしたが、ピアノが好みのバージョンで飛ばすのでヴィオリラの弓には限度があることなども説明して、ヨーヨーマバージョンで行くことになりました。ヴィオリラの弦はテナー弦一本に張替えました。途中オーボエとのデュエットもいい感じになりました。続きはまた.......

2007年4月 8日 (日)

「ファミリーコンサート」無事終了しました。

「ファミリーコンサート」3/31日無事終了しました。あぁ~長いようで短い期間でした。あと1ヶ月あったら.......あと一週間あったら......そう思いながら迎えた本番。念願の家族でのコンサートでしたが、それぞれの練習時間がなかなか合わない。それぞれ楽器も違う、ジャンルも違う家族メンバーで、始めての合わせでは、????「ちゃう...ちゃう....(違う、違う) !!」それぞれのイメージが違っていて、リズムが合わない.......それぞれ悩みながらお互いの楽器を理解し、どう弾きたいのかを話合いながら練習を重ねている内に曲に気持ちが入って行くようになりました。ドラムとベースが加わり曲らしくなってスタジオで最終合わせ。そして本番の日を迎えました。遠方より音響さんに来ていただき、生楽器とサイレント楽器の調整が大変だったと思います。  続きはまたぼつぼつと反省もこめて書いていきたいと思います。

2007年2月23日 (金)

「ファミリーコンサート」まで後1ヶ月少々

我が家の庭の「さくらんぼ」のつぼみがもうふくらんでいます。あったかくなってきました。なんて。。。のんきな事を言ってはいられない「ファミリーコンサート」別名「ファミコン」? の準備、練習に追われていま~す。。。明日は家族揃ってでの練習。さぁ。。。て。。。っと。。。マイパートに気合を入れて。。ははのメンツもあるし頑張ろう。。

2007年1月23日 (火)

ヴィオリラの生徒さん

寒さがぐっと厳しくなってきました。この所ヴィオリラの生徒さん達のお休みが増えてきました。『母』の具合がよくなくて...」そうなんです....生徒さんは年齢がら高齢の家族を抱えている生徒さんが多いのです。そういう大変な毎日だからこそ『ヴィオリラを習うこの時間が私にとっては自分を取り戻す時間なんです』と言われます。早くあったかくなってお母様のお体の調子が良くなられて、叉教室に戻って来て下さい。と祈っているこの頃です。

«この指と.ま.れ !!